一斉送信したメールが、迷惑メール判定されないために
Entry Box、Gate Optionにはメール送信の機能がありますが、送信先のユーザー設定や、送信する内容によって迷惑メールに分類されることがあります。こちらのページでは、迷惑メールに分類されないための対策について解説します。
送信者スコア
送信者スコアとはメールの送信者としての信頼性を示す尺度です。その評価は、メールサービスプロバイダ(ESP)によって計算されスパムやその他の不要なメールを送信する可能性を表しています。短時間で大量のメールを送信すると迷惑メール判定を受けやすくなります。
迷惑メールフィルタの内容は公開されていないため詳細は不明ですが、以下の項目のうち何か一つでも抵触すると迷惑メールになるというわけではなく、これらを組み合わせてプラス評価、マイナス評価を累積させた合計スコアで判定されるようです。
1. 送信元IPアドレスのレピュテーション
IPアドレスの評判(reputation)を評価し、インターネットにおける通信を制限したりする仕組みのことをIPレピュテーションといいます。
以下の対応を行うことでIPレピュテーションを高く維持することが可能です。
IPアドレスの逆引き設定を行う
IPアドレスからドメイン名を調べることを「逆引き」と呼び、Webサイトへの訪問者のアクセス元を調べたり、メール送信者の送信元を確認するために使用されます。
SPF認証を行う
送信元IPアドレスの正当性を検証する仕組みで、認証情報としてIPアドレスを使用します。設定はDNSへのレコード追加(SPFレコードの追加)と公開によって行い、受信サーバが受け取った送信元IPアドレスと、DNSサーバに登録されたSPFレコードとのマッチングで判断します。
DKIM設定を行う
メールの「内容」がオリジナルから改ざんされていないことを検証する仕組みで、認証情報として電子署名を使用します。設定は、公開鍵と秘密鍵の生成及び、公開鍵側をDNSサーバへ登録することで行い、公開鍵、秘密鍵方式(公開鍵暗号化方式)を用い、受信サーバ側で複合化が成功するか否かで判断します。
2. 送信リストのクリーニング
宛先不明などエラーになるアドレスが多く含まれるリストで配信すると、迷惑メール判定されやすくなります。配信を行うごとに不達メールを除外する等、メンテナンスを行う必要があります。
また、メールアドレス登録フォームで自動返信するようなケースで携帯キャリアメールを入力された場合ブロック設定していることも考えられるので携帯キャリアメールメールの仕様を推奨しない、またはドメイン指定受信をお願いするなどの注意喚起をするとよいでしょう。
3. 送信メールの内容
画像とテキストのバランス
メール内の画像サイズが極端に大きい場合や、テキスト量に比べて画像の比率が高い場合に、迷惑メールと判定される可能性があります。
リンク先URLとテキストの一致
本文に表示するURLとリンク先が異なる場合、迷惑メールと判定される可能性があります。
迷惑メールによく使用されているキーワードを、極力使用しない
フィッシング詐欺、スパムメール、アダルト系のキーワードなど迷惑メールによく使用されるキーワードを使用しないようにします。また、記号による装飾も避けた方がよいです。
まとめ
受信者のポジティブ・ネガティブな反応がIPレピュテーションに直結します。多くの人が開封し、できるだけ迷惑メール報告されないメールを送るようにしましょう。受信者に不快感を与える内容を送ったり、頻繁にメールを送りすぎたりすると、運用上問題なくても迷惑メール報告されてしまう場合もあります。受信者の反応を確認することは重要です。